講師の道具箱

講師初心者からプロまで、お役立ち情報まとめサイト

*

学べる問いかけ

   


質問されたり、その答えを考えることで学びがある問いかけ方があります。

ただし、
普段のコミュニケーションの中で活用しようとすると
「質問アレルギー」の患者を増やしかねないので取扱注意の質問。

しかし、講座やセッション、教材などではパワフルに働きます。

 

何か教えたいことがあったとします。
例えば、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普段から「時間がない時間がない…」と思っている人がいるとします。
時間は24時間全ての人に平等に与えられている。
大切なのはそれをどう使うか。
スキマ時間を有効に使うために、小さな時間をどう使うかを考えることも重要だが、
人生において重要でかつ時間が必要なものは、予め自分自身にアポをとっておくこと。
そのための時間の枠は自分でつくりださなければ、使える時間が生まれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなことを教えたいとします。

端的にアドバイスするなら、
「無意識的に無駄に使っている時間を把握し、不必要なことであればやめたり短くしよう」

学びのある質問をつくるときのコツは、
これらをまったく教えることなく問いかけだけをつくります。
教えたいこと・アドバイスしたいことを伝えたい気持ちはグッと抑えて、
相手はすでにそれらを知っていることを前提につくります。

「時間を生み出すために何ができるだろう?」

「時間を生み出すのがうまい人の共通点は何だと思いますか?」

などといった質問です。

 

教えたりアドバイスしなくても、質問されたり答えを考えるだけで、
「時間は生み出すものなんだ」
ということが伝わります。そのために必要なことも自分の中から探しだされます。

相手が、「学びたい」モード、「教えてほしい」モードのときには有効に働きます。

逆に通常のコミュニケーションの中で使うと、
「うわ!また質問なの?」
質問アレルギー患者を生みだしかねません。

 

講座や授業、セッションなどで有効に活用しましょう。
そして、
相手が質問を必要としていないときは、質問をしない選択肢を持つことも重要です。
「今日の学びを1つの質問に集約するとしたら、どんな質問になるだろう?」

学びのある質問をつくるトレーニングになるので、
ぜひ一日を振り返って質問をつくってみましょう。

今日の学びは何ですか?

 - 講師のつぶやき

コメントを残す

  関連記事

img_0243-2.jpg
細部まで心を込めて

細部まで心をこめて 細かいところまで こだわりをもって つくり込む。 大きなもの …

no image
IメッセージとYouメッセージ

IメッセージとYouメッセージ (あなた)こうしなさい。  というように、あなた …

no image
立ち止まってみる

そこからのメッセージ 何をやろうとしてもうまくいかないときがある。 提出する書類 …

no image
どんな場面で効果的にたとえ話が使えるでしょう?

東京で講座をしてきました。   2人講師で お相手は河田真誠さん。   「2人で …

img_0243-2.jpg
フィナーレ

フィナーレ エンディングは、 次へのプロローグ。 今のステージが終わったら、 次 …

image
頼ってみる

お気に入りのマウイジュエリーを物色中 頼ってみる なんだかうまくいかないこと、 …

img_0243-2.jpg
徹底的にやる

徹底的にやる やってみたものの、 ちょっとやったら止めちゃう。 なんらかの理由を …

img_0243-2.jpg
生産的休息

生産的休息 走り続けても 成果が上がるとは限らない。 適度な休息が必要。 ガムシ …

no image
きっとうまくいく

きっとうまくいく うまくいくことを信じよう。 きっとうまくいく。 どうせうまくい …

no image
おすそ分けが上手な人はどんな人だろう?

おすそ分けの法則より2回目 おすそ分けが上手な人もいれば、つい抱え込んじゃう人も …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
S