講師の道具箱

講師初心者からプロまで、お役立ち情報まとめサイト

*

もっと耳を傾ける

   


もっと耳を傾ける

声に耳を傾けよう。
もっと聴くために。

言葉をうけとる、
気持ちをうけとる、
感情をうけとる。

他人の声だけじゃなく、
自分の声にも耳を傾ける。

これが心地よい。
これはよくない。

耳を傾けたときだけ
聞こえる声がある。

もっと聴くために何を意識しよう?

 - 講師のつぶやき

コメントを残す

  関連記事

img_0243-2.jpg
もう一つの拠点

もう一つの拠点 住んでいるところとは また別の拠点をつくる。 ビジネスとしての拠 …

img_0243-2.jpg
準備をしよう

準備をしよう 来るべきときのために 準備をしておこう。 急ぐと見落としが あるか …

no image
段取り八分

段取り八分 準備が大切。 仕上げ二分。 事前の準備をしっかりしたら 80%は終わ …

no image
未来の私も喜ぶ選択か

未来の私も喜ぶ選択か いまこれをしたい いまこれがほしい いまこれが食べたい い …

no image
相手と同じになる

相手と同じになる 違ったままだとすれ違う。 同じになるから分かり合える。 目線を …

no image
違いを楽しむ

違いを楽しむ 自分のもっている常識は 相手にとっても常識とは限らない。 前提条件 …

no image
しつもんを置く

しつもんを置く 会話はキャッチボールって表現される。 でもキャッチボールを意識し …

img_0243-2.jpg
フィナーレ

フィナーレ エンディングは、 次へのプロローグ。 今のステージが終わったら、 次 …

img_0243-2.jpg
吐き出そう

吐き出そう 溜め込んでも 消えていかない。 吐き出すと 消えていく。 相手がいる …

no image
傾向と対策

傾向と対策 壁を乗り越えたいとき、 どこにエネルギーを注いだらいいのか、 集中す …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。