スキルを標準化するために
100分割してみよう
自分が伝えていきたいスキルを
100分割してみる。
のり巻きをつくるとしたら、
・作業台の高さの目安
・巻きすをテーブルに置く位置
・体の立ち位置
・ノリの選び方
・ノリの保存容器の選び方
・ノリの保存方法
・ノリの大きさとカット方法
・巻きすにノリを乗せる方法
・ご飯の炊き方
・酢飯の作り方
・カラーのつけ方、青
などなどと。
細かい粒度にして分けていけば、
つまづく人が減らせる。
誰でもできるようになる。
直接会わなくても、
自宅で自習でもできるようになる。
そのくらい分かりやすくなる。
スキルが継承されやすくするには、
スキルを分割して手順をまとめて
レシピにしてあげる。
100分割したら何がありますか?
関連記事
-
-
新しいことにチャレンジ
新しいことにチャレンジ 今までとは違うことを始めてみる。 いつかやれたらいいなと …
-
-
違いを活かし合う
違いを活かし合う 人はそれぞれ違う。 らしさは、人それぞれ。 それは分かっている …
-
-
自分のお店
自分のお店 どんなお店でもできるなら 何をやってみよう? どんなお客さんに来ても …
-
-
プロモーション
プロモーション どんなにいいものでも 知ってもらわないと 存在しないのと同じ。 …
-
-
学べる問いかけ
質問されたり、その答えを考えることで学びがある問いかけ方があります。 ただし、 …
-
-
気づかない成長
気づかない成長 日々のちょっとした成長は なかなか気づきにくい。 ふと振り返った …
-
-
小さく始める
小さく始める 何かをスタートさせるとき、 たくさんのコストをかけたからといって …
-
-
楽しむ力
目の前のことを楽しむ 何ごとも楽しむスタンスでいこう。 楽しめることに条件付けを …
-
-
新発表しよう
新発表 新しい商品、 新しいサービス、 新しい技術、 新しい発見。 慣れたものも …
-
-
もどる場所
もどる場所 心地のよい場所、 本来の自分に戻れる場所、 自分が求めている場所。 …