スキルを標準化するために
100分割してみよう
自分が伝えていきたいスキルを
100分割してみる。
のり巻きをつくるとしたら、
・作業台の高さの目安
・巻きすをテーブルに置く位置
・体の立ち位置
・ノリの選び方
・ノリの保存容器の選び方
・ノリの保存方法
・ノリの大きさとカット方法
・巻きすにノリを乗せる方法
・ご飯の炊き方
・酢飯の作り方
・カラーのつけ方、青
などなどと。
細かい粒度にして分けていけば、
つまづく人が減らせる。
誰でもできるようになる。
直接会わなくても、
自宅で自習でもできるようになる。
そのくらい分かりやすくなる。
スキルが継承されやすくするには、
スキルを分割して手順をまとめて
レシピにしてあげる。
100分割したら何がありますか?
関連記事
-
-
今できることに最善を尽くす
今できることに最善を尽くす 未来を見ていると、 まだ起きていないことに不安を感じ …
-
-
番組をつくろう
番組をつくろう 思るっているよりも、 番組をつくるハードルは下がっている。 イン …
-
-
オファーとは
ゴリヤクの法則より 商品やサービスを紹介するとき、 ・オファー(商品や提案したい …
-
-
人生8大分野 「社会」
人生8大分野の5つめ、社会。 社会とのつながりを育てる、深めるために。 できるこ …
-
-
し放題
し放題 食べ飲み放題 遊び放題 通話し放題 歌いたい放題 いろんな放題がある。 …
-
-
グループとチーム
同じ方向に向かう 人が集まったものを グループとよぶ。 ゴールを共有したグループ …
-
-
大事にしまっているけど使ってないもの
大事にしまっているけど使ってないもの 使わないものほど 収納しておく。 よく使う …
-
-
相手と自分の両方を同時に満たすために何ができますか?
宇宙の法則より5回目 愛の選択も全てがよいものかというと そうとも言えないところ …
-
-
人生8大分野 「学び」
人生8大分野の7つめは学びです。 新しいことを学ぶのでもいいですが、 いま持って …
-
-
お祝いをしよう
お祝い 特別大きなことじゃなくても こまめにお祝いをしよう。 小さなゴールを決め …