講師の道具箱

講師初心者からプロまで、お役立ち情報まとめサイト

*

擬似体験をしてもらう

   


指や手首のリハビリには、りんごの皮むきの動きがいいらしいですね。

でも、リハビリのためにリンゴばっかり剥いても勿体無いし、安全面も懸念がある。

ということで、
丸いスポンジにマジックテープを巻きつけ、
それをナイフ状のもので剥いていく、
リンゴの皮むき擬似体験が効果を生んでいるそう。

こうした擬似体験によって問題が解決していくなら
安全面も考慮できるのでいいですね!

講座を設計するときも、使える考え方ですね。

講座には体験ワークを入れた方が腑に落ちます。
受講生が解決したい課題を、
講師はすでに乗り越えている前提ですが、
何にチャレンジしたり、体験したり、行動したから
乗り越えることができたのか?
それを擬似体験してもらうのがワークです。

そのまま体験させてしまうとツマラナイなら
ゲーム要素を入れて楽しくしちゃう。

・制限時間を設ける
・点数や数を競う
・チームにする
・制限やルールをつくる
・道具やツールを使う
・ハラハラする要素を入れる
・頭を使う戦略性を入れる

などを組み合わせるとゲーム性がでてきます。

人生を振り返ったときに
「大変だったけど乗り越えたな」でもいいし、
「自然とこんなことやってるけど強みだな」もあり。
そういう要素を擬似体験してもらうことを
設計してみると、自分の人生や経験がワークになりますね!

何を乗り越えてきましたか?

 - 講師のつぶやき

コメントを残す

  関連記事

img_0243-2.jpg
準備をしよう

準備をしよう 来るべきときのために 準備をしておこう。 急ぐと見落としが あるか …

no image
違いを活かし合うために

違いを活かし合うために 考え方や行動にはパターンやクセがある。 こうした「つい自 …

img_0243-2.jpg
もう一つの拠点

もう一つの拠点 住んでいるところとは また別の拠点をつくる。 ビジネスとしての拠 …

no image
どんな場面で効果的にたとえ話が使えるでしょう?

東京で講座をしてきました。   2人講師で お相手は河田真誠さん。   「2人で …

img_0243-2.jpg
イライラしないコツ

イライラしないコツ イライラしたことがあったとき、 その理由を考えてみる。 そも …

no image
新しく覚えたい言葉は

新しく覚えたい言葉 その土地に行くと その土地の言葉がある。 相手が分かる言葉よ …

no image
今できることに最善を尽くす

今できることに最善を尽くす 未来を見ていると、 まだ起きていないことに不安を感じ …

no image
伝わる言葉で

伝わる言葉で 相手に伝えているつもりでも、 伝わっていることは違うかもしれない。 …

img_0243-2.jpg
スタート時に心がけたいこと

小さく行動 最初は華々しくスタートするけど、 途中で息切れするAさん。 最初はゆ …

img_0243-2.jpg
再会

再会 記憶の中の相手と 目の前の相手は ちょっと違うかもしれない。 再会までの時 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。